|
![]() |
私達は体で例えれば循環系、血管とも言える街や住宅の上水道や給水給湯設備、また消化器系に当たる下水、排水設備の施工・維持管理など行う「街や家のホームドクター」です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シングルレバー混合水栓のパッキンって? |
レバー一本で水量も温度も調整できる便利なシングルレバー混合水栓ですが、パッキンはどうやって交換するんでしょうか? いえ、実はシングルレバー混合水栓は特殊なセラミックを使用している為、水漏れなどの故障はまれですが、一般的なパッキンのような汎用品の交換では無く、製品個々専用のカートリッジを交換する事になります。 各々の製品で分解手順も違いますから工事店やメーカーに依頼されることをお勧めしますが、折角ですからカートリッジの形などを掲載してみようと思います。 |
![]() |
一般的なシングルレバー混合水栓です 分解修理の為には水道の断水が必要ですが、製品によっては写真矢印のクランク部材に湯水各々の止水栓を内蔵した物もあり、ドライバー(-)等で右回しに締める事でその水栓のみの断水で施工が可能な場合もあります。 |
||
![]() |
先ずはレバーの解体です この製品は上部のカバーを外すと「+」スクリュービスがあって解体が出来ました レバーを上に上げた状態でその下側にビスがある物 レバーの後ろ側にビスのある物 レバーははめ込んであるだけでパチンと外れる物など 製品によって解体方法が違いますから注意が必要です |
||
![]() |
レバーの取付元部分とメッキカバーの状態です メッキカバーを傷つけないように取り外します 製品毎に形状は違います |
||
![]() |
メッキカバー下の カートリッジを固定しているナットをレンチで緩めて外します 製品毎に形状は違います |
||
![]() |
カートリッジをが現れた状態です こうなれば手で外れます 製品毎に形状は違います |
||
![]() |
カートリッジを持ち上げて外します 新規のカートリッジを挿入して分解の逆の手順で組み立てます カートリッジの挿入位置は水栓本体の湯水の穴などと正しく合わせる必要があります 製品毎に形状は違います |
||
![]() |
カートリッジのアップ画像です カートリッジの底部に穴が3個確認できます 水の入り口 湯の入り口 湯水が混合された出口です 製品毎に形状は違います |
||
では、湯と水はどんな風に混合されるのでしょうか |
|||
![]() |
例えが悪いかもしれませんが、「味○素」の容器で赤い上蓋をクルリと回すと大きな穴になったり、細かな穴が現れたりする物はご存知でしょうか 水が通るわけですからもっと精密な部材ですが、水栓のカートリッジもそんなイメージなんです。 左図の赤い部分からは湯が、青い部分からは水が、「味○素」容器では下の蓋ですね 上蓋の黄色い部分が出口の穴としてください。 今は重なっていませんから止まった状態です 調味料の上蓋は回るだけですが、水栓の場合、黄色のアナがレバーの動きで上下、左右に動いてそれぞれに重なった処で穴が通じますから湯と水が吐水されます 重なり方が大きくなれば流量も大きく 赤い方が大きく重なれば熱い湯が出ると言う仕組みです 如何でしょう?店主の説明でご理解頂けたでしょうか? |
||
★ここまで見て頂いた方へお得な情報・チョッとヒント シングルレバー水栓の吐水と止水でレバーの方向が違うモノがある事はご存知ですか? かつては二大水栓メーカーの▽社と□社では全く逆の方向の製品をそれぞれが出荷しており、それぞれの家庭では統一していても、友人宅へ行くと逆のレバーで止めようとしてら水が噴出してビックリされる事もあるかと思います 業界での統一は困難だったのでしょう。ところが、阪神大震災で水切り棚などからモノが落ちてレバー水栓の水が出っ放しになったとの報告から一気に業界に鮮烈が走り「レバー上げ吐水・下げ止水」に統一となったと聞いております 現在は全ての水栓メーカーがこの方式に統一しているようです 実は店主は逆のレバーが好みだったのですが・・・・(汗) |
||
注意)本来は熟練した作業員がする工事であり、直圧部分での給水装置に付いては各水道事業者に指定された者しか施工出来ないとされています。このHPを参考に作業された結果の機器の破損、漏水による損害などに対しての補償は出来かねますので、あくまで自己責任で作業して頂く事をお願いします | |||
![]() |
![]() |
|
|||||||||
Copyright:(C) 2002 Fukuya Kanko Co.,ltd All Rights Reserved. |
|||||||||
福谷管工株式会社 〒497-0050愛知県海部郡蟹江町学戸六丁目126番地 電話0567−95−2061 FAX0567−95−2062 |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |